「モーツァルトの手紙」を読んでいて、時代も国も違ったところで生きたモーツァルトに現代に通じる共感を覚えることが多いです。

次の、手紙の内容はだれの心にもある正直な気持ちを表していないでしょうか。

「ところがご主人は、ぼくのそばに腰をかけ、注意をこらしてきいてくれるのです。

そこでぼくは、頭痛も寒さもすっかり忘れてしまって、おんぼろピアノも何のその、ごきげんな時と同じく弾きました。

たとえヨーロッパの最高のピアノを弾かせてもらっても、聴く人が何もわからないか、何もわかろうとせず、何を弾いても、ぼくと一緒に感じないような人たちだったら、ぼくはすっかり喜びをなくしてしまいます。」

 柴田治三郎 編訳 岩波文庫 1997年 モーツァルトの手紙 p146

ピアノのレッスンでは、

ピアノの上達だけでなく、

自分の表現を

聴いてもらうことで、

気持ちが安定するという

副産物も期待できます。

人から共感されることは、

モーツァルトの手紙にあるように

「喜び」にもなるでしょう。


お子さまレッスン

ちょうど去年の今頃から2冊目のテキストに進んだ生徒さんに、三冊目の新しいテキストを用意しました。
この一年、いろいろな環境の変化の中でお子さまなりに不安や安心を経験されたことが、レッスンの後半でつぶやかれる?ひと言ふた言で感じてきました。
レッスンも山あり谷ありでしたが、いつも楽しみにお越し下さっているのが感じられ、私自身の励みになっています。

3冊目のテキストをお渡しする前に、ざっと目を通すと懐かしい曲がとりあげられているのに気が付きました。

「むかしのうた」ト短調でマイナーなところが、しんみりするのですが、イントロめいたメロディーから始まるところが、想像をかきたてられます。

この曲は、メトードローズで弾いた思い出があります。
いつものように、バイエルとメトードローズから1,2曲ずつ弾いていったのを先生の前で弾いた時、いつもはたくさんの生徒さんが控えている中、落ち着かない様子の先生が、耳を傾けて聴いてくださっているのが感じられました。
そして、聞き終わった時、「とても良かったよ。」と○をしてくださっただけの話ですが、、、


コンクールで賞を頂いたりする話と別格の話ですが、とても、大切な思い出になります。


弾けるようになった曲でパイプオルガンの
体験に参加された生徒さん。
とっても楽しかったそうですよ。

教室の生徒さんのクリスマス演奏動画

編集された動画は、YouTube限定公開され、毎年、ご家族お知り合いで、楽しみの一つにしてくださっています。

はじめたばかりでも、アンサンブルにアレンジしたクリスマスの曲で参加されています。

ホールのピアノを希望者で体験!

シニアの方のレッスン

有名なバッハのト長調メヌエットも
2台のピアノで楽しく!

前に弾いたことのあるアラベスクも

連弾で楽しく!

年長さん小学生のレッスン

初めてのピアノのテキストが一冊終了する頃
今まで習ったポジションを使って、
お話にまとめてみました。

(ブログより)「メリーのかわいい羊」のメロディーで遊んでみました。
一冊目のテキストにとりあげられていた調性を使って、考えて作った羊のお話に合うようにつなげてみました。
お話し好きなIちゃんは、ピアノでお話しすることの楽しさをすぐに感じてくれたようです。
「楽しくお散歩していた羊さんは、ワルツを踊りだしました。お散歩がますます楽しくなって進んでいくと、がけっぷちで転んでしまいました。怪我がよくなるまでじっと待っていました。そして、また、元気になったので、楽しくお出かけしました。」
とかいうお話です。
  

リズム、楽譜、音階、和音も

楽しくわかりやすく

おなじみのバイエルも、2台で弾いたり
レッスンが2年も過ぎると、おうちでの練習もすすんでできるようになってきます。

退職後の楽しみに始められた方や、

小さい時に少し習ったけど、

もう一度やってみよう

と思って来られた方

もちろん初めてのレッスンも!



ただいま体験レッスンにお越し頂いて
入会された方に
レッスンバッグプレゼント中!

数に限りがございます

ご了承ください


Youtubeチャンネル

お問い合わせは下記から